ねむの木のテラスから
大人がカジュアルに楽しめるデザインをを提案しながらアクセサリーのレッスンの御案内をしてゆきます。
3月のレッスン御予約受付けは・・・・
- Posted at 2012.01.24
- lアクセサリー
そろそろ3月の御予約受付けを考えないといけません。
2月の御予約を取り損ねた方々が「つ・次はいつだ!!!」と待機中です。
固唾を呑んでいます。
予約時間を決めてしまうとその時間に振り回されてしまうとの事から2月の御予約は時間を指定しませんでした。
・・・・・・が午前0時に一斉に集中。
朝には満席でした。ごめんなさい。
そこで次は!
皆さんの御意見、御希望を取り入れて再び時間指定致します。
ただし午後8時では無くて、午後9時にします。
(10時にすると早寝早起きさんにはもう辛い時間帯との事。)
この8時から9時の変更のわずか1時間の差が、実は主婦層には違うらしいです。
次回、3月の御予約受付日は2月1日の午後9時スタートです。ここを御覧頂いていない方の為に、事前のお知らせメールをいたします。
2月の御予約を取り損ねた方々が「つ・次はいつだ!!!」と待機中です。
固唾を呑んでいます。
予約時間を決めてしまうとその時間に振り回されてしまうとの事から2月の御予約は時間を指定しませんでした。
・・・・・・が午前0時に一斉に集中。
朝には満席でした。ごめんなさい。
そこで次は!
皆さんの御意見、御希望を取り入れて再び時間指定致します。
ただし午後8時では無くて、午後9時にします。
(10時にすると早寝早起きさんにはもう辛い時間帯との事。)
この8時から9時の変更のわずか1時間の差が、実は主婦層には違うらしいです。
次回、3月の御予約受付日は2月1日の午後9時スタートです。ここを御覧頂いていない方の為に、事前のお知らせメールをいたします。
スポンサーサイト
小沼美紀先生のレッスン
- Posted at 2012.01.16
- lアクセサリー
小沼先生の作品で一番習いたかったテーマがコレです。
穴無し天然石のフレーミング。
色々な作家さん達が作られてはいますが、この繊細なお花のフレーミングは初めて本を見た時からの憬れでした。
そして今回、感動したのがオリジナルのお花のビーズボールです。
テグスじゃありませんよ。
なんたって小沼美紀先生の手仕事です。
ワイヤーワークである事は勿論です。パーツは自分で作りましょう!の方ですからね。
彼女の様に何でも御自分で開発して他には無い技術を駆使する作品には著作権と言うものがあります。
これは誰にも言える事で、デザインその物に発生する事です。
私がデザインした作品を某スクールで受講して、そのまんまネットで、さも自分がデザインした風にコメントを書いてネット販売をしていた人がいます。(凄い価格)
正直、ショックでした。人道的にどうなんじゃい!!!!(怒)
!と思ったものです。
私の作品そのまんまで・・・・お金にしちゃうんですかあ?(切ないです)
せめてマンテルの種類くらい、替えましょうよ。ワイヤーの色替えてみましょうよ。何の御相談も無く、習っては当たり前の様にお店に卸して御商売にされていた人もいました。次々とキットを買っていたのはその為でした。
私がキット販売を辞めた理由の一つです。
習う目的は皆さんそれぞれですが、お仕事にするならせめて少しはアレンジしようよ
趣味で作って、お友達に頼まれて材料費や手間賃をもらうのは全然良いのです。
これは明らかに御商売ではないからです。
むしろ気に入って下さる方々がいらっしゃる事が嬉しいと私は思います。
ジュエリースクールの広告に一言、注意書きを入れて欲しいと会社に頼んだけど無駄でした。(緩い)
小沼先生のブログを以前読んでテーマ的には同じようなあるいは、もっと辛い思いをされて来たのがわかります。
私が今回、争奪戦の小沼レッスンを受講しているのはこの素晴らしい技法を小沼先生御本人から習って、自分の中に取り込んで部分的に使わせて頂きたい・・・・そんな思いからでした。
そのまんまデザインを丸ごと、なんて考えていません。
小沼先生に御相談したところテキストとしてアマゾンで販売している本を御購入して頂いて・・・・・との事でしたので「実は生徒さんはとっくにアマゾンで買っているんです。」と胸を張って答えました。
伝染病の様に(バイオハザードか?)皆さん御購入されてますよね。(笑)
もうひとつの条件も人道的な事でしたので厳守!
趣味で習って自分の為に作る・・・・私の場合はまた違ってくるのできちんと筋は通します。
と言う訳で素晴らしい技術は取り入れて私らしくデザインして皆様に伝授できたら・・・・と思っています。
小生、かみ砕くのに時間がかかりますのでしばらく研究時間を頂戴します。

穴無し天然石のフレーミング。
色々な作家さん達が作られてはいますが、この繊細なお花のフレーミングは初めて本を見た時からの憬れでした。

そして今回、感動したのがオリジナルのお花のビーズボールです。

テグスじゃありませんよ。
なんたって小沼美紀先生の手仕事です。
ワイヤーワークである事は勿論です。パーツは自分で作りましょう!の方ですからね。

これは誰にも言える事で、デザインその物に発生する事です。
私がデザインした作品を某スクールで受講して、そのまんまネットで、さも自分がデザインした風にコメントを書いてネット販売をしていた人がいます。(凄い価格)
正直、ショックでした。人道的にどうなんじゃい!!!!(怒)

私の作品そのまんまで・・・・お金にしちゃうんですかあ?(切ないです)
せめてマンテルの種類くらい、替えましょうよ。ワイヤーの色替えてみましょうよ。何の御相談も無く、習っては当たり前の様にお店に卸して御商売にされていた人もいました。次々とキットを買っていたのはその為でした。
私がキット販売を辞めた理由の一つです。
習う目的は皆さんそれぞれですが、お仕事にするならせめて少しはアレンジしようよ
趣味で作って、お友達に頼まれて材料費や手間賃をもらうのは全然良いのです。
これは明らかに御商売ではないからです。
むしろ気に入って下さる方々がいらっしゃる事が嬉しいと私は思います。
ジュエリースクールの広告に一言、注意書きを入れて欲しいと会社に頼んだけど無駄でした。(緩い)
小沼先生のブログを以前読んでテーマ的には同じようなあるいは、もっと辛い思いをされて来たのがわかります。
私が今回、争奪戦の小沼レッスンを受講しているのはこの素晴らしい技法を小沼先生御本人から習って、自分の中に取り込んで部分的に使わせて頂きたい・・・・そんな思いからでした。
そのまんまデザインを丸ごと、なんて考えていません。
小沼先生に御相談したところテキストとしてアマゾンで販売している本を御購入して頂いて・・・・・との事でしたので「実は生徒さんはとっくにアマゾンで買っているんです。」と胸を張って答えました。
伝染病の様に(バイオハザードか?)皆さん御購入されてますよね。(笑)
もうひとつの条件も人道的な事でしたので厳守!
趣味で習って自分の為に作る・・・・私の場合はまた違ってくるのできちんと筋は通します。
と言う訳で素晴らしい技術は取り入れて私らしくデザインして皆様に伝授できたら・・・・と思っています。
小生、かみ砕くのに時間がかかりますのでしばらく研究時間を頂戴します。
沢山仕入れました!
- Posted at 2012.01.13
- lアクセサリー
2月からのレッスンに向けて某所に仕入れに行って来ました。
ここに行くのは実に5~6年振りです。
その日程を組む時にはまだこんな人生を歩むとは夢にも思ってもいなくて・・・。
6月に組んだスケジュールでした。
夏にシャンパンクォーツのキラキラコインラリエットの御注文が多くて抽選となりましたが、ここで新たに仕入れる事が出来ました。
と言っても数ある中で品質の良いモノだけを厳選して来たので限定です。
あの時、抽選から漏れた方、自由が丘レッスンに参加できなかったけど御希望の方には再度のチャンスです。
勿論、キットとして販売致しますので今後のレッスンで受講できます。
少しでもリーズナブルに・・・・と、お気軽価格の石を組んだデザインをしていますが時には某店では見ない、
宝石質なアクセサリーだって欲しいですよね。(と、皆様からリクエストを受けています。)
アクアマリンのとても高品質なボタンカット(グラデーション)やピンクトパーズを仕入れました。
このピンクトパーズはお肌に馴染む様な優しい色合いで、春を待ち焦がれる今、眺めているだけで幸せになります。
キラキラキラキラ・・・・
デザインが出来たらこちらのブログで発表致します。
今後のレッスンはお席を確保する事と、限定キットをいかにゲットするかがポイントかもしれません。
高品質な石を数十本、並びにまだ日本でお見かけしていなかった「リボン」を買うためのダイブ!
過去最高です。(私の人生でここまで石に投資したのは初めてよ)
財布がスッカラカンというレベルでは無くて通帳がスッカラカンと言う誠に侘びしくも不安な状況で見た黄昏の東京風景を御一緒に・・・・


心細さがよく表れていますね。
コレを心象風景と言うのでしょうか。
ここに行くのは実に5~6年振りです。
その日程を組む時にはまだこんな人生を歩むとは夢にも思ってもいなくて・・・。
6月に組んだスケジュールでした。
夏にシャンパンクォーツのキラキラコインラリエットの御注文が多くて抽選となりましたが、ここで新たに仕入れる事が出来ました。
と言っても数ある中で品質の良いモノだけを厳選して来たので限定です。
あの時、抽選から漏れた方、自由が丘レッスンに参加できなかったけど御希望の方には再度のチャンスです。
勿論、キットとして販売致しますので今後のレッスンで受講できます。
少しでもリーズナブルに・・・・と、お気軽価格の石を組んだデザインをしていますが時には某店では見ない、
宝石質なアクセサリーだって欲しいですよね。(と、皆様からリクエストを受けています。)
アクアマリンのとても高品質なボタンカット(グラデーション)やピンクトパーズを仕入れました。
このピンクトパーズはお肌に馴染む様な優しい色合いで、春を待ち焦がれる今、眺めているだけで幸せになります。
キラキラキラキラ・・・・
デザインが出来たらこちらのブログで発表致します。
今後のレッスンはお席を確保する事と、限定キットをいかにゲットするかがポイントかもしれません。
高品質な石を数十本、並びにまだ日本でお見かけしていなかった「リボン」を買うためのダイブ!
過去最高です。(私の人生でここまで石に投資したのは初めてよ)
財布がスッカラカンというレベルでは無くて通帳がスッカラカンと言う誠に侘びしくも不安な状況で見た黄昏の東京風景を御一緒に・・・・


心細さがよく表れていますね。
コレを心象風景と言うのでしょうか。
3月のフリーレッスン追加のお知らせ
- Posted at 2012.01.13
- lアクセサリー
なかなか予約が取れないビーズファクトリーのレンタルスペースですが急遽、平日の午前枠が取れました。
3月13日火曜日の午前10半から午後1時までの1レッスンです。
このレッスンは某店でやって来たフリーレッスンの形です。
御自分が揃えた材料でオリジナルアクセサリーを作る、または過去レッスンのキットで作る、の2パターン。
お席は12名様までです。
3月分はまだ御予約を承っておりませんがこの13日だけはすでに、受け付け開始と致します。
メールでお申し込み下さい。
レッスン後にビーズファクトリーのお勧めパーツを皆さんで見るのも楽しみですね。
今朝、満席になりました。
御予約ありがとうございました。(1月14日土曜日)
3月13日火曜日の午前10半から午後1時までの1レッスンです。
このレッスンは某店でやって来たフリーレッスンの形です。
御自分が揃えた材料でオリジナルアクセサリーを作る、または過去レッスンのキットで作る、の2パターン。
お席は12名様までです。
3月分はまだ御予約を承っておりませんがこの13日だけはすでに、受け付け開始と致します。
メールでお申し込み下さい。
レッスン後にビーズファクトリーのお勧めパーツを皆さんで見るのも楽しみですね。
今朝、満席になりました。
御予約ありがとうございました。(1月14日土曜日)
3月のレッスン予定
- Posted at 2012.01.08
- lアクセサリー
まだ御予約の受け付けは致しませんが、3月のレッスン予定をお知らせします。
3月10日土曜日
成城レッスン・13時半から16時まで。
3月24日土曜日の成城レッスンはただいま検討中に変更となりました。ごめんなさい。
3月29日木曜日と31日土曜日
浅草橋レッスン
午前の部は10時半より13時まで。
午後の部は14時より16時半まで。
お申し込み日は2月にお知らせ致します。
3月10日土曜日
成城レッスン・13時半から16時まで。
3月24日土曜日の成城レッスンはただいま検討中に変更となりました。ごめんなさい。
3月29日木曜日と31日土曜日
浅草橋レッスン
午前の部は10時半より13時まで。
午後の部は14時より16時半まで。
お申し込み日は2月にお知らせ致します。
2月のレッスンの予定
- Posted at 2012.01.08
- lアクセサリー
早々の御予2月25日土曜日
成城レッスン・13時半から16時まで。定員16名。
レッスン代。材料費(キット代は別)
2月29日水曜日
浅草橋レッスン・午前の部は10時半より13時まで。
午後の部は14時から16所半まで。
定員は各12名。
レッスン代。材料費(キット代は別)
どちらも満席となりました。
約、誠にありがとうございます。
デザインと価格は後日こちらにアップ致します。
成城レッスン・13時半から16時まで。定員16名。
レッスン代。材料費(キット代は別)
2月29日水曜日
浅草橋レッスン・午前の部は10時半より13時まで。
午後の部は14時から16所半まで。
定員は各12名。
レッスン代。材料費(キット代は別)
どちらも満席となりました。
約、誠にありがとうございます。
デザインと価格は後日こちらにアップ致します。
「ねむの木のテラスから」を始めます。
- Posted at 2012.01.08
- lアクセサリー
「後ろを振り返らない!」
信念を持って前に進んでゆく決心をしました。
2012年2月から一人で歩み出します。
そして新しいブログを立ち上げました。
「ねむの木のテラスから」です。
その昔「木馬館」という小さなCafeをしていた頃から木馬の隣にねむの木を置きたいと思っていました。
ときは流れて.................
我が家のテラスには2本のねむの木があります。
ねむの木の花は桃色の糸を幾重にも重ねた様に繊細です。
私の好きな木です。
ここでは私の色使いや作品を大事に思って下さる人々に向けて、レッスンの御案内や作品を掲載してゆく予定です。
信念を持って前に進んでゆく決心をしました。
2012年2月から一人で歩み出します。
そして新しいブログを立ち上げました。
「ねむの木のテラスから」です。
その昔「木馬館」という小さなCafeをしていた頃から木馬の隣にねむの木を置きたいと思っていました。
ときは流れて.................
我が家のテラスには2本のねむの木があります。
ねむの木の花は桃色の糸を幾重にも重ねた様に繊細です。
私の好きな木です。
ここでは私の色使いや作品を大事に思って下さる人々に向けて、レッスンの御案内や作品を掲載してゆく予定です。